テーマ
SSS(School × Student × Society)
SSSには,「学校にいる生徒は社会人であり,社会を変えていける存在である.教育は学校だけが行うものではなく,社会で行うものである.」というメッセージを込めています.
◎生徒を含む社会人が持つ価値のあるアイデアを社会に広めることで社会を変える.
◎交流会において,生徒を含む社会人同士の対話による学び合いと共創によって,アイデアをさらに昇華させる.
開催日時
2024年3月19日(火)
スケジュール
13:00 Open
13:30 Start
13:30-13:40 Opening
13:40-13:50 Talk Session 1:横山 慧「「運」を良くしよう」
13:55-14:05 Talk Session 2:井原 沙綾「江戸時代にタイムスリップ?〜四ツ谷の地形はタイムマシーンへの入り口〜」
14:10-14:20 Talk Session 3:川久保 美怜「〜幻の国立競技場〜どうすれば実現出来たのか」
14:25-14:40 Talk Session 4:森木 俊臣「JTCのススメ」
14:40-14:50 Break
14:50-15:00 TED talk視聴:Adora Svitak「What adults can learn from kids」
15:05-15:15 Talk Session 5:松尾 佑真「常識を疑え」
15:20-15:35 Talk Session 6:及川 卓也「未来を創るソフトウェア。その魅力と学び方」
15:40-15:50 Talk Session 7:矢﨑 桃直「×(クロス)が創るアイデア」
15:50-16:00 Closing
-----TEDxWASEDA Jitsugyo Youth fin.-----
16:00-16:10 Break
16:10-17:00 交流会
会場
早稲田大学系属早稲田実業学校 小室哲哉記念ホール
〒185-8505 東京都国分寺市本町1-2-1
Movie
「運」を良くしよう
横山 慧
江戸時代にタイムスリップ?
〜四ツ谷の地形はタイムマシーンへの入り口〜
井原 沙綾
〜幻の国立競技場〜
どうすれば実現出来たのか
川久保 美怜
JTCのススメ
森木 俊臣
常識を疑え
松尾 佑真
未来を創るソフトウェア。その魅力と学び方
及川 卓也
×(クロス)が創るアイデア
矢﨑 桃直
TED Talks視聴
What adults can learn from kids
Adora Svitak
Theme Music
Inspire the World
(Made with Suno)
井原 沙綾 (Saaya IHARA)
早稲田大学系属早稲田実業学校 中等部3年
3歳からピアノとバレエを始め、ダンス同好会に所属。早稲田実業初等部4年生の時に第61回水道局週間作品コンクール・作文の部において水道局長賞を受賞。中等部2年の時『るるぶ特別編集国分寺deeper』で編集長を務める。初等部から、地元国分寺について色々学ぶことが多かったが、卒業研究を制作するにあたり、自分が住んでいる地域の地形について興味を持ち、研究を始める。
川久保 美怜 (Mirei KAWAKUBO)
早稲田大学系属早稲田実業学校 中等部3年
中等部では陸上部に所属し、3年生の時には体育祭実行委員長を務める。一方、両親の影響もあり、小さい頃から美術館に行ったり、建築物を見たり、芸術に慣れ親しんできた。小学生の頃に近隣の国立西洋美術館が世界遺産に登録された際には、建築家の巨匠ル・コルビジェの建物に興味をもち、大好きなサッカーのFIFAワールドカップカタール2022が行われた際には女性建築家ザハ・ハディドのスタジアムの美しさに感動する。2023年にはフランス各地の美術館やル・コルビジェの建築物を巡り、感銘を受ける。これが将来は海外を飛び回るグローバルな仕事に就きたいと決意するきっかけとなる。この経験を活かし、異国の文化と近代的なデザインとの融合の実現について発表する。
矢﨑 桃直 (Momonao YAZAKI)
早稲田大学系属早稲田実業学校 高等部2年
授業の一環として行われる「早実セミナー」にて「映画クラブ」を受講。映画制作の現場見学や携わる職業についての講義を受け、同セミナー内で生徒間での映画を作成した。
「映画」とはなにか。その答えの一つを伝えられるよう、映画を学んだ高校生としての観点から話す。
松尾 佑真 (Yuma MATSUO)
早稲田大学系属早稲田実業学校 高等部2年
硬式野球部所属。小学1年生で野球を始め、中等部時代には少年野球部(現中学野球部)に所属し主将を務めた。2023年秋季東京都高等学校野球大会では主にセンターとして出場。これまで当たり前だと思われてきたことは本当に正しいのでしょうか。僕が送りバントに関する研究から学んだことをお話しさせていただきます。
横山 慧 (Satoi YOKOYAMA)
早稲田大学系属早稲田実業学校 高等部2年
早実セミナーでは、起業やアントレプレナーシップに関することを学んでおり、現在は商品の開発や提案を行い、実際の企業様との共同事業を見据えているチームのリーダーを務めている。
普段何気なく使っている「運」とは何か。「運」の良し悪しはどのようにして決まるのか。人間の潜在的な部分に目を向け、「運」を良くする方法を論理的に解き明かす。
森木 俊臣 (Toshiomi MORIKI)
(株)日立製作所 研究開発グループ
デザインセンタ リーダ主任研究員
1975年熊本県生まれ。九州大学大学院システム情報科学研究科修士卒。1999年(株)日立製作所中央研究所入社。企業向けの大型計算機、ストレージシステムの研究開発に従事。以来、論理回路設計、組み込みソフトウェア、デバイスドライバ、仮想マシンモニタ、クラウド管理ソフトウェア等々、比較的ハードウェア寄りの開発にどっぷり浸かる。
その後、現所属のデザインセンタへの転属。人間中心設計を標榜するデザイナとの会話を契機に、生活者の役に立つITシステムの開発を志す。一人でアプリ設計・サービス開発ができるフルスタックエンジニアになるべく精進中。
及川 卓也 (Takuya OIKAWA)
早稲田大学系属早稲田実業学校 OB
Tably株式会社 代表取締役
大学で専門だった探査工学に必要だったことからソフトウェア開発を学ぶ。卒業後は外資系コンピューター企業にて、研究開発業務に従事。現在で言うグループウェア製品の開発や日本語入力アーキテクチャ整備などを行う。その後、数回の転職を経験。OSやブラウザの開発、ネットワークやセキュリティ技術の標準化などにも携わる。2019年1月、テクノロジーにより企業や社会の変革を支援するTably株式会社を設立。初心者向けプログラミング学習サービス『Jasmine Tea』の開発と運営を行う。Global Hands-On VCファウンディングパートナーやAdobe Executive Fellowも務める。著作に『ソフトウェア・ファースト~あらゆるビジネスを一変させる最強戦略~』(日経BP)や『プロダクトマネジメントのすべて』(翔泳社)がある。
Organizer
鈴木 祥之 (Yoshiyuki SUZUKI)
早稲田大学系属早稲田実業学校 数学科 教諭
Supporter
・東 花奈 (早実 高等部2年)
・飯塚 咲 (早実 高等部2年)
・小野 晴也 (早実 高等部2年)
・高橋 芽花 (早実 高等部2年)
・宮之原 穰 (早実 高等部2年)
・山﨑 叶大 (早実 高等部2年)
・竹山 一孝 (早実 国語科 教諭)
・川﨑 恭平 (早実 国語科 教諭)
・前田 健太郎(早実 国語科 教諭)
・郡司 弘毅 (早実 英語科 教諭)
・小林 哲史 (早実 英語科 教諭)
・村松 倭国 (早実 数学科 教諭)